TEL048-797-9846

(平日 9:00~17:00)

suzuki
AUTHOR

suzuki

国際行政書士鈴木事務所 代表。機械設計会社(電気工事・電気通信工事・機械器具設置工事会社)にて、約5年半、機械設計業と営業に従事。同社退職後、2013年8月に行政書士登録。建設業許可や就労ビザ(建設特定技能ビザ)などの業務に携わる。

建設業者が外国人労働者を雇用する際の注意点と手続き|在留資格・建設業許可の専門家による解説

外国人材の活用がますます注目される中、建設業界でも外国人を雇用したいと考える企業が増えています。しかし、外国人を雇用する際には、在留資格や労働法、さらに建設業許可の要件など、数多くの法的要素をクリアする必要があります。本記事では、在留資格と建設業許可に精通した行政書士が、外国人雇用に必要なポイントをわかりやすく解説します。 外国人を雇用する意義 近年、日本の建設業界では深刻な人手不足が課題となって […]

国土交通大臣許可とは?地図でわかる地方整備局の管轄区域!

国土交通大臣許可とは? 建設業許可には「都道府県知事許可」と「国土交通大臣許可」の2種類があります。そのうち、国土交通大臣許可は、複数の都道府県に営業所を設ける場合に必要な許可です。たとえば、埼玉県と東京都の両方に営業所がある場合は、大臣許可が求められます。一方、1つの都道府県内に営業所を設ける場合は、知事許可が必要です。このように、営業所の設置状況に応じて必要な許可が異なるため、事前に正確な判断 […]

建設業法改正の主要ポイント解説:価格転嫁、ICT活用、技術者専任義務合理化の新ルール

令和6年12月13日に建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律(令和6年法律第49号)が一部施行されました。本記事では、改正法の中から重要なポイントをわかりやすく解説します。特に、小規模事業者を含む建設業者の皆様が実務に役立てられるよう、内容をまとめました。 改正法の主なポイント この改正法の目的は、建設業の効率化と労働者の保護を図り、業界全体の発展を促進す […]

監理技術者等の直接的かつ恒常的雇用関係の確認方法について

建設工事の適正な施工を確保するため、監理技術者や主任技術者については、工事を請け負った建設業者と直接的かつ恒常的な雇用関係が求められます。この要件を満たすための雇用関係の確認方法については、「監理技術者制度運用マニュアル」(平成16年3月1日 国総建第316号)において以下のように定められています。 監理技術者資格者証 健康保険被保険者証 市区町村が発行する住民税特別徴収税額通知書 これらの書類を […]

「様式第十四号 株主(出資者)調書」の記載例と説明

建設業許可申請書類の様式第十四号 株主(出資者)調書の記入方法について説明します。 この書類は、総株数(総出資額)の5%以上の株主(出資者)を記載する書類です。 様式と記載例 様式 埼玉県「様式第十四号」を掲載しています。   記載例 説明 ①株主(出資者)名 個人の株主(出資者)については、「様式第十二号 許可申請者の住所・生年月日等に関する調書」を作成した人の氏名を記載します。 総株 […]

「様式第六号 誓約書」の記載例と説明

建設業許可申請書類の様式第六号 誓約書の記入方法について説明します。 この書類は、「申請法人」、「役員」、「事業主個人」、「建設業法施行令第3条の使用人」などが、欠格要件に該当しないことを誓約する書類です。 書類の作成は簡単ですが、欠格要件とは何かを把握することが必要です。 様式と記載例 様式 埼玉県「様式第六号」を掲載しています。   新規申請の記載例 新規申請は、申請者以外を消します […]

「様式第七号の三 健康保険等の加入状況」の記載例と説明

建設業許可申請書類の様式第七号の三 健康保険等の加入状況の記入方法について説明します。 この書類は、申請者が加入する健康保険、厚生年金及び雇用保険について記載します。 社会保険(健康保険・厚生年金)は、個人事業主で常時5人以上の従業員を使用する営業所や法人の営業所に加入義務があります。 雇用保険は、労働者を1人でも雇用する営業所が加入する必要があります。そのため、役員のみの会社や個人事業主のみの事 […]

「様式第二十号の二 所属建設業者団体」の記載例と説明

建設業許可申請書類の様式第二十の二 所属建設業者団体の記入方法について説明します。 この書類は、申請者が所属する建設業者の団体を記載します。 様式と記載例 様式 埼玉県「様式第二十号の二」を掲載しています。   団体に所属している場合の記載例 団体に所属していない場合の記載例 説明 ①団体の名称 建設業法第27条の37に規定する建設業者の団体名を記載します。 主な建設業者団体は以下となり […]

「様式第四号 使用人数」建設業許可申請書の記載例と説明

「様式第四号 使用人数」について説明します。この書類は、新規申請時にも提出が必須の書類です。 また、合計人数や内訳に変更がある場合は、事業年度終了後から4か月以内に提出が必要です。決算変更届(事業年度終了報告)と一緒に提出が必要な書類です。 様式 まずは何も記入していない様式です。 埼玉県「様式第四号」を掲載しています。 使用人数の対象者について 建設業許可申請の手引きには、「常勤の者が対象」、「 […]

「建設業許可のホームページを見た」
とお伝えください。

CONTACT US

平日9:00~17:00(祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら