TEL048-797-9846

(平日 9:00~17:00)

BLOGS

2024 12 06

書類

「様式第七号の三 健康保険等の加入状況」の記載例と説明

建設業許可申請書類の様式第七号の三 健康保険等の加入状況の記入方法について説明します。

この書類は、申請者が加入する健康保険、厚生年金及び雇用保険について記載します。

社会保険(健康保険・厚生年金)は、個人事業主で常時5人以上の従業員を使用する営業所や法人の営業所に加入義務があります。

雇用保険は、労働者を1人でも雇用する営業所が加入する必要があります。そのため、役員のみの会社や個人事業主のみの事業者は、原則、雇用保険への加入ができません。

様式と記載例

様式

埼玉県「様式第七号の三」を掲載しています。

 

新規申請の記載例

決算変更届(事業年度終了報告)の記載例

説明

①日付

新規申請の場合は、申請の受付日を記載します。窓口申請の場合は、空欄にしておき、窓口提出時に受付がされた場合は、その年月日を記載します。

毎年度行う決算変更届(事業年度終了報告)で、従業員数の人数の変更のみの場合は、決算日を記載し、決算変更届(事業年度終了報告)と一緒に提出します。

従業員数の変更以外の変更の場合は、提出日を記載します。なお、従業員数の変更以外の変更は、変更から2週間以内に届出が必要なのでご注意ください。

②申請の方法

(1)と(2)のどちらかに丸をつけます。

(1)該当は以下となります。

  • 新規申請
  • 許可換え新規申請
  • 般・特新規申請
  • 業種追加申請
  • 更新申請
  • 承継認可申請

(2)該当は以下となります。

  • 変更届
  • 営業所の追加

③申請先

提出先を記載します。該当しない申請先は、線を引いて消します。

地方整備局長は、都道府県をまたがって2か所以上の営業所があり、主たる営業所が北海道以外にある場合の申請先です。

北海道開発局長は、都道府県をまたがって2か所以上の営業所があり、主たる営業所が北海道にある場合の申請先です。

知事については、都道府県内のみに営業所がある場合です。知事の前に各都道府県名を記載します。

④申請者等

申請者と届出者の欄は、該当しない方に線を引いて消します。

②で(1)を選んだ方は「申請者」となりますので、「届出者」を線を引いて消します。

②で(2)を選んだ方は「届出者」となりますので、「申請者」を線を引いて消します。

住所、会社名、代表者役職・氏名の順に記載します。

また、この書面を作成した者がいる場合は、その人の氏名を記載し、作成の権限があることの書面や委任状を添付します。

以前は「健康保険等の加入状況」に押印が必要であったため、行政書士が申請を代理する場合、申請者(届出者)の下に行政書士事務所住所と行政書士・氏名を記載し、職印を押し、委任状を添付して手続をしていました。現在は、押印が不要となったこともあり、行政書士名の記載や職印の押印がなくても受付がされます。

⑤許可情報

更新申請などの場合は、現在の許可情報を記載します。ただし、許可が2つ以上あるなど、許可年月日が複数ある場合は、許可年月日が古い許可の情報を記載します。

新規申請の場合は、空欄となります。

⑥営業所の名称

建設業の営業所の名称を記載します。様式「営業所一覧表」に記載した営業所の名称を記載しましょう。

⑦従業員数

法人の場合は、役員を含めた全ての常用の従業員数を記載します。建設業以外に従事する人も含めます。

個人事業主の場合は、事業主本人を含めた全ての常用の従業員数を記載します。同居の親族である従業員も含めます。こちらも建設業以外に従事する人も含めます。

(  )内には、役員または個人事業主(同居の親族である従業員を含む)の人数を記載します。

なお、都道府県によっては、非常勤役員を含めることもあります。申請先の行政庁にご確認ください。

⑧合計

営業所の合計人数を記載します。

⑨保険の加入状況

健康保険

「全国健康保険協会(協会けんぽ)」に加入している場合「1」を記入します。

個人事業で従業員が4人以下で健康保険に加入していない場合は、「2」を記入してください。

「建設国民健康保険組合(建設国保)」、「土建国民健康保険組合(土建国保)」に加入している場合は「3」を記入します。

厚生年金保険

日本年金機構に届出をして厚生年金保険に加入している場合は「1」を記入します。

個人事業で従業員が4人以下で厚生年金保険に加入していない場合は、「2」を記入してください。

一括適用の承認を受けた営業所は「3」を記入します。

雇用保険

雇用保険の適用を受けている営業所は「1」を記入します。

従業員が一人も雇用されていない場合(個人事業主1人、役員のみの法人など)は、「2」を記入します。

一括認可を受けている営業所は「3」を記入します。

事業所整理記号等

健康保険欄

事業所整理記号と事業所番号を記載します。健康保険組合に加入している場合は、番号は記載せずに組合名を記入します。

一括適用を受けている営業所は、「本店一括」や「〇〇支店一括」と記載します。

事業所整理記号と事業所番号は、健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書に記載がされています。

厚生年金保険欄

事業所整理記号と事業所番号を記載します。

一括適用を受けている営業所は、「本店一括」や「〇〇支店一括」と記載します。

事業所整理記号と事業所番号は、健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書や保険料納入告知額・領収済額通知書に記載されています。

雇用保険欄

労働保険番号を記入します。

労働保険番号は、労働保険概算申告書や労働保険領収証書に記載されています。

労働保険番号は、11桁となります。労働保険事務組合に委託している場合は、11桁+3桁の14桁になります。

役員のみの会社や個人事業主1人の事業者で雇用保険に加入していない場合は、空欄となります。

 

※ブログの内容等に関する質問は一切受け付けておりませんのでご留意ください。
※本サイトの情報を利用した結果生じた損害について、当事務所は一切の責任を負いかねます。また、無断転載を禁止します。
利用規約

「うちも許可取れる?」
まずは無料で電話診断!

許可取得でお悩みの建設業者様はお電話ください、
行政書士が無料でしっかり診断します。
「建設業許可のHPを見た」とお伝えください。

(判断が難しいケースは、しっかり
行政確認を行なった上で回答します。)

受付時間(平日 9:00~17:00)

運営国際行政書士鈴木事務所

「建設業許可のホームページを見た」
とお伝えください。

CONTACT US

平日9:00~17:00(祝日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら